子育て

【2人目子育て便利グッズ8選】年子ワンオペ育児で本当に役立つ商品!

子育て

2人目の育児に不安をいだいていませんか?

1人目の子どものお世話と同時に行う2人目育児。1人目の経験があるので油断してしまう方も多いですが、子供が2人になることで、家事・育児は想像以上に大変になります。特に1人目と2人目の年が近い年子の場合や、ワンオペの時には、本当に過酷です。

この記事では、実際に年子(1年1か月差)の子育てを体験中の我が家で、本当に役に立った便利グッズを、ジャンルごとにランキング形式で紹介します!

この記事で紹介する育児便利グッズを揃えれば、2人目育児が楽になって心に余裕でき、子育てをより楽しむことができますよ!

2人目のお世話が始まったらあわただしくなるので、便利グッズは出産前に用意することをおすすめします!

2人目に限らず、子育てに役立つ便利グッズは以下の記事を参考にしてください。
【子育て便利グッズ23選】年子育児中のパパが選ぶ本当に役立つ商品!はこちら

そもそも2人目育児は何が大変?

2人目の育児が想像以上に大変だという意見は多いですし、実際に我が家もそう感じています。赤ちゃんが1人しかいなかった1人目の育児とは異なり、2人のこどもを同じ空間で同時にお世話するためには、パパママはいろいろなことを考えなくてはなりません。安心・安全・便利の3点を意識して、しっかり準備しましょう!

多くのパパママが苦労しているのは、以下のシーンだと言われています。

  • お出かけ(2人を安全に連れ出すのが大変)
  • お風呂(お風呂で体を冷やさない)
  • 寝かしつけ(下の子を守る、夜泣き対策)
  • 家事(子どもを放置できる環境が欲しい)

特に、ワンオペで2人の子供のお世話をする時は大変ですので、育児便利グッズを使って乗り切りましょう!

おすすめの2人目育児便利グッズ

ここでは、2人目の子育てに役立つ育児便利グッズを、ジャンルごとにランキング形式で紹介します。実際に我が家でも使っていて、日々の生活で助けられているので、自信を持っておすすめします

おでかけ便利グッズ

ここでは、安全にお出かけをするための便利グッズを紹介します。

1位:2人乗りベビーカー

子供2人を連れてお出かけをする際には、人乗りのベビーカーがあると便利です!

1人乗りのベビーカーの場合、二人を交代で乗せたり降ろしたり、ベビーカーを押しながら手を繋いだり、抱っこをしたりと、とてつもない重労働になります。

2人乗りベビーカーがあれば、子どもがベビーカーを取り合うことがなく、パパママは長時間の抱っこから解放され、移動がスムーズになるので時間の余裕もできます!特に、双子や年子の子どもがいる場合には、必需品と言っても過言ではありません!

2人乗りベビーカーには、『縦型』と『横型』があります。横型は横幅がかなり大きくなり、使用できる場所が限られてしまうので、縦型をおすすめします。縦型であれば、普段の買い物でスーパーのレジも通れますし、駅の改札も通れるので電車を使ったお出かけにも使用できます!ワンオペでも余裕を持って、好きなところにおでかけできますよ!

因みに我が家では、以下の商品を使っています。

車輪がとても大きく安定・安全で、デザインもおしゃれなので、おでかけがとても楽しくなりますよ!とても目立つので、街中でよく振り返られたり、褒められたりします!(但し、値段が高いのが欠点です。我が家は運良く友人から譲っていただきました)

同じ縦型でも以下の商品は、リーズナブルに入手できるのでおすすめです!

2位:remer(リメール)ルーズハイストレージバックパック

小さな子ども2人を連れてお出かけする際は、オムツポーチ、ミルクやお菓子、タオルや着替えなど、様々なモノを持ち歩く必要があり大変ですよね。remer(リメール)のルーズハイストレージバックパックは、大容量かつたくさんのポケットが付いていて、収納に優れています。ボールなどの子どもの遊び道具や、大事な思い出を残すための一眼レフカメラなども入るので、これ1つでおでかけに必要なモノを全て持ち運ぶことができますよ!

素材も丈夫で、見た目もおしゃれでかわいいので、子育てで忙しいパパママにおすすめの逸品です!

remer ルーズハイストレージバックパック

remerのルーズハイストレージバックパックは、Yahoo!ショッピングで購入できます。

我が家では私がファザーズバッグとして使っていますが、大き目サイズのリュックを小柄なママが背負っている姿もとてもかわいいので、女性にもおすすめですよ!

3位:抱っこ紐

子供2人を連れて外出する際、1人を抱っこ紐で抱くことによって、かなり楽になります。おすすめはErgobagyエルゴベビー)の最上級モデル、OMNI360クールエアーで、特徴は以下の通りです。

  • 4通りの抱き方(対面/前向き/腰抱き/おんぶ)で、お出かけが楽しい!
  • サイズ調整しながら新生児から3歳頃まで使える!
  • 肩と腰に荷重をバランスよく分散し、長時間の抱っこも快適!
  • 赤ちゃんが自然な姿勢をキープするので快適!
  • メッシュ素材で涼しく乾きやすく軽い!
  • 見た目のデザインもおしゃれ!

詳細は以下の記事を参照ください。
抱っこ紐は人気ブランドのエルゴがおすすめ!おしゃれで楽チン!はこちら

寝かしつけ便利グッズ

ここでは、寝かしつけに役立つ育児便利グッズを紹介します。

1位:ベビーベッド

ベビーベッドには柵がついていて、赤ちゃんを周囲から守ってくれます。上の子に踏まれる可能性があるので、2人目以降の赤ちゃんにはベビーベッドは必需品です!

コンパクトサイズで、移動・持ち運びが出来、ネットタイプで安全・安心、見た目もおしゃれで使いやすく、長く活躍するアップリカのココネルエアーがおすすめです!

詳細は以下の記事を参照ください。
2人目にベビーベッドは必要!安全で便利なココネルエアーがおすすめ!はこちら

2位:スワドルアップ

片方の子どもが夜泣きをすることで、もう片方を起こしてしまいます。苦労して寝かしつけに成功しても、繰り返し夜泣きで起こされ続けると、たまったものではありません。『奇跡のおくるみ』と呼ばれるスワドルアップなら、赤ちゃんを安全かつ自然な姿勢のままくるみ、モロー反射による夜泣きを防ぐことができます!びっくりするぐらい夜泣きがなくなる、超おすすめの育児便利グッズです!

詳細は以下の記事を参照ください。
スワドルアップで赤ちゃんの夜泣き対策!パパママの睡眠不足も解消!はこちら

お風呂で使う便利グッズ

ここでは、お風呂で使える育児便利グッズを紹介します。

1位:タミータブ

タミータブ ベビーバスは、ドイツの助産師さんが開発した、新生児期から赤ちゃんを座らせて入れるタイプの赤ちゃん用お風呂です。安全・コンパクト・節水効果が高く、最近日本でも注目されている育児便利グッズです!赤ちゃんの体に負担をかけにくく、ママのおなかの中にいるスタイルを自然にとれるため、赤ちゃんがリラックスした状態で沐浴ができるのが魅力です

タミータブを使えば、赤ちゃんはあったかいお湯に浸かりながら一人で座ることができるので、パパママの両手を空けることができます!ワンオペで子供2人を同時にお風呂に入れることも簡単ですよ!

家事中の便利グッズ

ここでは、家事をする時に役立つ育児便利グッズを紹介します。

1位:バウンサー

バウンサーは、パパママの代わりに赤ちゃんをあやしてくれる育児便利グッズです。BABYBJORNのバランスソフトは、持ち運びしやすく、メッシュ素材で通気性が良く洗濯もでき、見た目もおしゃれなのでおすすめです!

赤ちゃんをバウンサーに乗せておけば、バウンサーが安全に赤ちゃんをあやしてくれるので、パパママは料理・掃除・洗濯などの家事に専念することができます!

詳細は以下の記事を参照ください。
バウンサーは育児に必要!赤ちゃんをあやす便利グッズで子育てを楽に!はこちら

番外編

ここでは、2人目育児で苦労するシーンには該当しませんが、2人目が産まれたら是非検討していただきたい、おすすめの商品を紹介します。

1位:ホップル コロコロチェア&デスク

HOPPL(ホップル)は、日本生まれのベビー用品ブランドです。ホップルのコロコロチェア&デスクは、子どもの学習机、テーブル、ベンチなど、向きを変えるだけで様々に変化し、組み合わせ次第で色んな使い方ができます!全ての角が丸みをおびている安全設計で、子どもの力でも軽く転がすことができますよ!

子どもの集中力を高めたり、自立心を養うためにも、専用のデスクを用意してあげたいと思うパパママは多いと思いますが、2人分のデスクとチェアを揃えようとすると、かなりスペースを取られてしまいますよね。ホップルのコロコロチェア&デスクの3点セットであれば、少ないスペースで2人並んで座り、デスクに向かうことが出来ますよ!

実際に我が家でも、塗り絵やおままごとをする時に姉弟2人並んで座ることがありますが、その様子はたまらなくかわいいです!

色はナチュラル、アイボリー、ブラックウォールナットの3色展開で、どれも素敵です。我が家では部屋の雰囲気に合わせてアイボリーを購入しました。おしゃれできれいで、機能性も抜群なので、本当に満足しています!

まとめ

  • 2人目育児は大変。特に、お出かけ、お風呂、寝かしつけ、家事のワンオペに苦労。
  • 育児便利グッズを使えば、2人目育児が楽になり、子育てをより楽しむことができる。

最後に、楽天市場やYahoo!ショッピングで商品を購入する場合、ハピタスを経由することで更にポイントを獲得できるのでお得です!
ハピタスで月3万円の副収入!サラリーマンにおすすめの安全な方法!はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました