子育て

【子育て便利グッズ41選】年子育児中のパパが選ぶ本当に役立つ商品!

子育て

育児のための便利グッズで、どれを買えば良いのか悩んでいませんか?

赤ちゃん向けの子育て便利グッズは様々な種類がありますが、どの商品もおすすめされているので、何が本当に良いのか分からず、迷ってしまいますよね。

この記事では、年子育児に奮闘中の我が家が、厳選した上で実際に使い、本当に役に立つと感じた子育て便利グッズを紹介します!ジャンルごとにランキング形式で纏めており、どれも自信を持っておすすめできる商品ばかりです!

子育て便利グッズを使えばパパママの育児の負担が軽減されるので、心と体に余裕ができ、育児を楽しむことができるようになりますよ!

おしゃれな商品も多いので、出産のお祝いのプレゼントを探している方も、是非参考にしてください。

2人目子育てに役立つ便利グッズは、こちら↓の記事を参照ください。
【2人目子育て便利グッズ8選】年子ワンオペ育児で本当に役立つ商品!はこちら

子育て便利グッズ -屋外-

まずは、屋外で使えるおすすめの子育て便利グッズを、ジャンルごとにランキング形式で紹介します。

おでかけ便利グッズ

ここでは、小さな子どもとおでかけする時に役に立つ便利グッズを紹介します。

1位:remer(リメール)ルーズハイストレージバックパック

小さな子どもを連れてお出かけする際は、オムツポーチ、ミルクやお菓子、タオルや着替えなど、様々なモノを持ち歩く必要があり大変ですよね。remer(リメール)のルーズハイストレージバックパックは、大容量かつたくさんのポケットが付いているので、収納性に優れています。ボールなどの子どもの遊び道具や、大事思い出を残すための一眼レフカメラなども入るので、これ1つで必要なモノを全て持ち運ぶことができますよ!

素材も丈夫で、見た目もおしゃれでかわいいので、子育てで忙しいパパママにおすすめの逸品です!

remer ルーズハイストレージバックパック

remerのルーズハイストレージバックパックは、Yahoo!ショッピングで購入できます。

我が家では私がファザーズバッグとして使っていますが、大き目サイズのリュックを小柄なママが背負っている姿もとてもかわいいですよ!

2位:TIGER 真空断熱ボトル

お出かけの際、自分の飲みものを自動販売機やコンビニで買うのは手間ですし、無駄な出費もかさむので、水筒を持ち歩くことをおすすめします!

TIGERの真空断熱ボトルは、片手でふたの操作が出来るので、子どもを抱っこしながらでもスピーディーに水分補給ができます!『無重力ボトル』と呼ばれるほど軽く、手になじむフォルムなので持ちやすいです!分解して丸洗いできるので、隅々までお手入れができ、衛生的です!見た目もシンプルでおしゃれなので、ビジネスシーンにも使えますよ!

私は500mlサイズのフォグブルーを使っていて、とても使いやすく色も綺麗なのでおすすめです!

3位:THERMOS(サーモス)ベビーストローマグ

小さな子どもが両手でしっかり持てるストローマグです。カチっと閉まって漏れないキャップ、すべりにくい底カバーなど、使いやすさを徹底的に追求された商品です。 部品が分解出来て、丸洗いできるので、衛生面の心配もありません! 見た目もおしゃれなので、おでかけでも使えますし、全然漏れないので家の中で使うにも最適です!

4位:HIFUMI SnakeHolder

外出時に子どもに動画を見せる際、スマートフォンを渡すと誤操作をしたり、落としてしまったりしますよね。スマホホルダーは、そんな危険を避けるための商品ですが、どこかに挟む必要があるなど、使える条件が限られているものが殆どです。

HIFUMIのSnakeHolderは、94cmのアームが自由自在に曲がる、フレキシブルなスマホホルダーです!平らな台やクリップを挟むところがなくても、ハンズフリーでスマホ視聴や撮影を楽しむことができます!ベビーカーや車のヘッドレストに巻き付ければ、移動中でも安全に、子どもにスマホを見せることができますよ!

ベビーカーの便利グッズ

ここでは、小さな子供を連れて移動する時に役立つ、ベビーカー関連の育児便利グッズを紹介します。

1位:cybex LIBELLE(リベル)ベビーカー

ベビーカーは普段の移動はもちろん、旅行の時にも使いたくなる便利グッズです。リベルのベビーカーは、超コンパクトかつ超軽量なので、お出かけや旅行に最適です!

小さくたためるので、自転車のかごにも入りますし、車内でも機内でも邪魔になりません! 自転車や車、飛行機での移動が多い人におすすめです! 22kgまで乗れるので長く使えますし、 サスペンションもしっかりしているので走行も楽チンです!

2位:icandy Peach(ピーチ)ベビーカー

子供2人を連れてお出かけをする際には、2人乗りのベビーカーがあると便利です!2人乗りベビーカーがあれば、子どもがベビーカーを取り合うことがなく、パパママは長時間の抱っこから解放され、移動がスムーズになるので時間の余裕もできます!特に、双子や年子の子どもがいる場合には、必需品と言っても過言ではありません!

iCandyのピーチなら、車輪がとても大きく安定・安全で、デザインもおしゃれなので、おでかけが楽しくなりますよ!とても目立つので、街中でよく振り返られたり、褒められたりします!

3位:SKIP HOP (スキップホップ)ベビーカーバッグ

ベビーカーにベビーカーバッグを取り付けると、収納スペースを確保できるのでとても便利です。スキップホップのベビーカーバッグは、ニューヨーク発のたっぷり収納で、ベビーカーに簡単に取り付けられ、スマホや飲み物をおしゃれに収納できるのでおすすめです!

車移動の便利グッズ

ここでは、車で移動する時に役立つ育児便利グッズを紹介します。

1位:トラベルベスト Evo(エヴォ)チャイルドシート

トラベルベストのエヴォは、コンパクトで超軽量で、持ち歩くには最適なチャイルドシートです!シェアカーで使う場合でも、持ち運びや取り付け・取り外しがしやすいのでおすすめです!

コンパクトで省スペースなので、チャイルドシートを付けたままでも大人が通路を余裕で通れますし、後部中央席に取り付けることもできます!(3点式シートベルトが装備されていることが前提)

2位:Nebio (ネビオ)チャイルドシート

ネビオのチャイルドシートは、3つのモードに切り替え可能で、1歳~11歳まで使えます!軽くて取り付けが簡単ですし、座り心地もとても良いので、1台で長く使う場合にはおすすめです!

3位:Katoji Joie(ジョイー) チャイルドシート

チャイルドシートは1歳児以降しか使えないものが多いですが、ジョイーのチャイルドシートは新生児から使えます! バウンサーとしても使えて多機能なので、初めてのベビーシートにおすすめです!

抱っこ便利グッズ

ここでは、赤ちゃんを抱っこする時に役に立つ便利グッズを紹介します。

1位:POLBAN ADVANCE(ポルバンアドバンス) ヒップシート

ヒップシートは、腰ベルトの台座に赤ちゃんを座らせて抱っこをします。台座で支えて体重が分散されるので腕の力をほとんど使わず、とってもラクチンです!装着や赤ちゃんの乗せ降ろしも簡単で、熱がこもりにくく、夏でも快適です!肩こりの心配もなく、安全・安心なので、本当におすすめの逸品です! 私の場合1~2時間の抱っこであれば、ほとんど負担を感じません!!

抱っこを嫌がる赤ちゃんにはヒップシート!のけぞる赤ちゃんも快適!はこちら

2位:Ergobaby(エルゴベビー) OMNI 360 クールエア

抱っこ紐の王道、エルゴベビーの最上級モデルです!4通り(対面抱き/前向き抱き/腰抱き/おんぶ)抱き方が出来て、メッシュ素材で涼しく乾きやすく軽いので、赤ちゃんの抱っこがとても快適です!

抱っこ紐は人気ブランドのエルゴがおすすめ!おしゃれで楽チン!はこちら

3位:Konny(コニー)抱っこ紐

Konnyの抱っこ紐は、軽くて、抱っこが楽で、スタイリッシュなデザインが特徴です!生地には伸縮性と弾力性があり、安定感があります。但し、サイズ調整が出来ないため、パパママで使い回しは出来ません。我が家ではママ専用として使っています。赤ちゃんが生後間もないうちは、Ergobabyの抱っこ紐よりも安定しやすいので、子育ての初期段階におすすめです!

新生児用の抱っこ紐はコニーがおすすめ!軽くて楽チンでおしゃれ!はこちら

ブランケット便利グッズ

ここでは、赤ちゃんの体を優しく温めてくれるベビーブランケットの便利グッズを紹介します。

1位:6重ガーゼ さくらんぼブランケット

年中いつでも使える、肌触りがふわふわで気持ち良いベビーブランケットです。厚みのある6重ガーゼ仕上げで、ベビーカーや、お昼寝時、外出時の日差しをさえぎったり、幅広い使い方のできるブランケットです。コットン100%の安心素材なので、出産祝いにも最適です!

2位:MARLMARL baby cover

冬の寒さから赤ちゃんを守る最強の3WAYベビーカバーで、抱っこ紐カバー、おくるみ、ベビーカーブランケットとして使えます!100%リサイクルダウンを採用しているのでとても暖かく、撥水生地なので雨でも安心です!

3位:ふわふわファーブランケット

ふわふわで肌ざわりが最高のファーブランケットです!出産祝いにもおすすめです!

子育て便利グッズ -室内-

次に、室内で使えるおすすめの育児便利グッズをジャンルごとにランキング形式で紹介します。

安全対策の便利グッズ

ここでは、おうちの中の安全対策に役に立つ便利グッズを紹介します。

1位:ALZIP(アルジップ)ジョイントマット

防音・防寒・けが防止などの効果があるジョイントマットの中でも、ALZIP matは最強のおすすめアイテムです!

特徴は以下の通りです。

  • 厚さ2.3㎝なのに衝撃吸収力は抜群!
  • つなぎ目ほぼ無し! ゴミが隙間から侵入しない!
  • 子供には剥せないので安心!
  • 防水、防汚加工で掃除がしやすい!
  • 端は滑らかな傾斜になっていて、つまづかない!
  • ほど良い柔らかさで触り心地も抜群!
  • 見た目もおしゃれ!

赤ちゃん用おしゃれジョイントマット!防音で掃除しやすくおすすめ!はこちら

2位:KATOJI(カトージ)ベビーセーフティオートゲート

ベビーゲートは、赤ちゃんをとおせんぼすることで、危険な場所に侵入するのを防ぐ育児便利グッズです。安全でおしゃれな、カトージのベビーセーフティオートゲートがおすすめです!

特徴は以下の通りです。

  • 壁に固定する突っ張り式のスチール製、高さ79cmで安全!
  • ロックボタンを押しながらスライドさせないと扉が開かないため安心!
  • 90度で固定できる開放機能で、一時的に開けっぱなしに出来る!
  • 扉は片手で操作でき、奥にも手前にも開くことができる
  • 扉が自動で閉ま、オートロック機能付!
  • 白色で圧迫感なく、見た目もおしゃれ!

【賃貸OK】カトージの突っ張り式おしゃれベビーゲートがおすすめ!はこちら

3位:QWFPKBSD チャイルドロック マグネット式

マグネット式のロックなら、ちゃんが扉や引き出しを開けるのを防げます!扉や引き出しのいたずら防止によく使われているバンド式ストッパーだと、大人の真似をして開けられたり、見た目がごちゃごちゃしてしまうのが欠点です。しかし、マグネット式のロックであれば、安心安全で見た目もすっきりしているので、本当におすすめです!

赤ちゃんの引き出しのいたずら防止はマグネット式ロックがおすすめ!はこちら

寝かしつけ便利グッズ

ここでは、赤ちゃんを寝かしつける時に役に立つ便利グッズを紹介します。

1位:DockATot(ドッカトット)デラックス Deluxe+

DockATotはママのお腹の中を再現した、安心・快適な北欧生まれのベビーマットレスです!DockATotには、ベビーベッドのような設置スペースは不要で、簡単に持ち運、どこでも赤ちゃんと添い寝が出来る、おすすめの逸品です!

ベビーベッド不要!持ち運び可能なおしゃれ寝具で快適な眠りを実現!はこちら

2位:Apirica(アップリカ)ココネルエアー

ベビーベッドはコンパクトサイズで移動・持ち運べるものが良く、ネットタイプのものが安全です。アップリカのココネルエアーなら、見た目もおしゃれで、長く活躍できるのでおすすめです!

2人目にベビーベッドは必要!安全で便利なココネルエアーがおすすめ!はこちら

3位:Swaddle UP(スワドルアップ)

スワドルアップは『奇跡のおくるみ』と呼ばれていて、赤ちゃんを自然な姿勢のままくるみ、モロー反射による夜泣きを防ぐことができます!びっくりするぐらい夜泣きがなくなる、超おすすめの育児便利グッズです!

スワドルアップで赤ちゃんの夜泣き対策!パパママの睡眠不足も解消!

お食事便利グッズ

ここでは、赤ちゃんが食事をする時に役に立つ便利グッズを紹介します。

1位:doddl(ドードル) スプーン・フォーク2点セット

ドードルは赤ちゃん用の知育カトラリーです。人間工学に基づいたユニバーサルデザインで、1歳から自分で食べることができ、お箸の持ち方の基礎作りが出来ます!いつも手づかみしていた赤ちゃんが、嘘みたいにスプーンとフォークを使えるようになりますよ!見た目もおしゃれなので、本当におすすめです!

はじめてのスプーンはドードル!赤ちゃんの手づかみ卒業におすすめ!はこちら

2位:b.box(ビーボックス)sippy cup(シッピーカップ) ストローマグ

ビーボックスのストローマグであるシッピーカップは、漏れない・洗いやすい・おしゃれで人気の育児グッズです!赤ちゃんが横にしても、さかさまにひっくり返しても、全く漏れません!どんな角度でも飲めるので、寝ながらでも水分補給ができます。食洗機にも対応しており、専用ブラシでストローの中までしっかり洗えるので、とても衛生的です。

ディズニーとコラボレーションしていて様々なデザインがあるので、きっとお気に入りの商品がみつかります。我が家では娘にミッキー、息子にプーさんを買いました!

こぼれない・おしゃれで人気!ビーボックスのストローマグがおすすめ!はこちら

3位:BABYBJÖRN(ベビービョルン)ベビースタイ

ベビービョルンのベビースタイは、赤ちゃんのお腹にぴったりフィットし、大きなポケットがしっかり食べこぼしをキャッチします!柔らかいながらもしっかりした素材なので、嫌がる赤ちゃんにもさっと取り付けができます!形が崩れないので、食べこぼしのキャッチ漏れが少なく、お掃除も楽になるのでおすすめです!

食洗機OK!赤ちゃん用エプロンはベビービョルンスタイがおすすめ!はこちら

4位:10mois ディモワ マママンマ グランデプレートセット

人気の雲のプレート、おちゃわん、スープわん、コップ、トレーニングふた、スプーン、フォークの7セットです。特に雲のプレートは、独特の形状のおかげでご飯などを集めやすく、カレーなどでも綺麗に食べることができます。深さもちょうどよく、子どもにとってとても使いやすい商品です。電子レンジや食器洗浄機にも対応でき、長く使い続けることが出来るので、プレゼントにおすすめです!

5位:mushie(ムシエ)シリコンビブ

ムシエのシリコンビブは、軽くて柔らかいお食事エプロンなので、赤ちゃんが全然嫌がりません!小さくたためるのでお出かけ用としても最適です!

調理器具便利グッズ

ここでは、離乳食の調理器具の便利グッズを紹介します。

1位:Bruno マルチスティックブレンダー

離乳食だけでなく、普段の料理にも使えるマルチなブレンダーです!混ぜる、つぶす、泡立てる、刻む、つぶすの5役をコレ1台でまかなえます!スリムでコンパクトなので、女性の手にもなじみます!

2位:Combi ベビーレーベル 離乳食ナビゲート 調理セットC

離乳食初期に大活躍する調理セットで、つぶす・おろす・裏ごし・カットができます!器もついていて食洗機にも対応しているので、とても使いやすいです!

3位:CAROTE(カローテ) 仕切り付き 目玉焼きフライパン

カローテのフライパンは、4つ穴円形で色んな料理が同時に作れる優れものです!目玉焼きも簡単にできますし、小さくてかわいいパンケーキも作れます!朝食・お菓子・お弁当が楽しく簡単に作れるので料理好きにはおすすめです!

4位:FUJIHORO (富士ホーロー)ミルクパン

可愛い見た目なので作るモチベーションが上がります!大きな鍋で作るほど食べない、子ども向けの離乳食を作る時にピッタリの鍋です!

5位:Richell(リッチェル)わけわけフリージング

離乳食を小分けに冷凍保存でき、1個ずつラクに取り出せるので、とても便利です!電子レンジや食洗機も利用できるので、、使いやすいくておすすめです!

お風呂便利グッズ

ここでは、赤ちゃんをお風呂に入れる時に役に立つ便利グッズを紹介します。

1位:Tummy Tub(タミータブ) ベビーバス

タミータブ ベビーバスは、ドイツの助産師さんが開発した、新生児期から赤ちゃんを座らせて入れるタイプの赤ちゃん用お風呂です。安全・コンパクト・節水効果が高く、最近日本でも注目されている育児便利グッズです!赤ちゃんの体に負担をかけにくく、ママのおなかの中にいるスタイルを自然にとれるため、赤ちゃんがリラックスした状態で沐浴ができるのが魅力です。

2位:Lacco Hug(ラッコハグ)

ラッコハグは、お風呂タイムを楽しくサポート出来るように開発されたお風呂グッズです。ストッパーと背もたれでサポートしてくれるので、腕が楽で、沐浴に便利です!ママ待ちサポートタブと呼ばれる3大安心機能(抱っこポケット・背もたれWガード・ロングストッパー)により、首座り前からハンズフリーが可能なので、パパママもリラックスして洗うことができます!

3位:swimava(スイマーバ)首リング

スイマーバ首リングは、赤ちゃんが生まれて初めてエクササイズすることを目的に開発された、うきわ型スポーツ知育用具です。首にうきわを付けることで、水の中での手足の動きを妨げることなく、自由な動きをサポートしてくれます!これがあれば、赤ちゃんと一緒に浴槽に入って、ゆっくりくつろぐことができます。もちろん、プールなどで使えば、赤ちゃんを泳がせることができます。

快適空間作り便利家電

ここでは、赤ちゃんの快適な空間作りに役に立つ便利家電を紹介します。

1位:Dyson(ダイソン)Digital Slim Fluffy Origin

パワフルな吸引力でおなじみの、ダイソンのコードレス掃除機です。1.9kgの軽量なので、赤ちゃんが汚しても、さっと取り出してすぐに掃除できます!女性でも片手で軽々と持てるので、ママにも使いやすく、お部屋を清潔に保つことができます!

2位:Panasonic(パナソニック)空気清浄機 ナノイーX F-VC70XU-W

パナソニックの空気洗浄機は、床上30cmにたまりがちな花粉やハウスダストを、下からパワフルに吸引するので、赤ちゃんの周りの空気を綺麗にしてくれます!

実際に使ってみると、部屋の空気が綺麗になったのを実感できるほどの効果があり、とてもすがすがしい気分になります!静音でおしゃれなので、おすすめです!

3位:Dainichi(ダイニチ)加湿器 HD-7021

Dainichi(ダイニチ)のハイブリッド式(温風気化式)の加湿器は、とてもパワフルな加湿力なので、真冬でも乾燥の悩みが全く無くなります!生後3か月~3歳前後までの、肌が乾燥しやすい赤ちゃんにも快適な湿度50~60%を常時保つことができます!リビング用のおすすめ機種は以下です。

赤ちゃんを乾燥から守る加湿器は必要!おすすめメーカーはダイニチ!はこちら

その他便利グッズ

ここでは、その他の役に立つ育児便利グッズを紹介します。

1位:BABYBJORN(ベビービョルン) バウンサー バランスソフト

バウンサーは、パパママの代わりに赤ちゃんをあやしてくれる育児便利グッズです!BABYBJORNのバランスソフトは、持ち運びしやすく、メッシュ素材で通気性が良く洗濯もでき、見た目もおしゃれなのでおすすめです!

バウンサーは育児に必要!赤ちゃんをあやす便利グッズで子育てを楽に!はこちら

2位:Ubbi(ウッビィ) インテリアおむつペール

おむつ用のごみ箱であるウッビィのおむつペールは、パウダーコーティングされたスチールで作られているため臭い移りがしづらく、フタを閉じればゴムパッキンが臭いをしっかり封じこめます!我が家では玄関に置いて2人分のおむつを毎日入れていますが、フタをしている時は全く臭いがありません!

専用の袋が不要で、市販のごみ袋を使えますし、見た目もおしゃれなので、おすすめの育児便利グッズです!

3位:ベビースマイル メルシーポット

赤ちゃんは自分で鼻をかむことができないので、鼻づまりを吸引してあげる必要があります。メルシーポットはとてもパワフルなので、家庭で耳鼻科レベルの鼻水吸引をすることができます!

風邪の時には必需品ですし、こまめに吸引することで中耳炎予防にもなり、就寝前に吸引すればぐっすり眠れるようになるので、1台は持っておいて損はありません!

まとめ

育児便利グッズを使えば、心と体に余裕ができ、より育児を楽しむことが出来ます。多少の出費はありますが、家族の笑顔という、他には代えられない価値を得ることが出来るので、なるべく買い揃えて活用していきましょう。もし予算オーバーであれば、副収入で資金を調達するのが良いでしょう。
【今すぐできる副収入6選】時間のないサラリーマンにおすすめ!はこちら

また、いきなり買うのではなく、サブスクリプションでお試ししてから購入したり、短期間レンタルするという手段もあります。今の生活をちょっとでも豊かにするために、色んな手段を駆使して、必要な育児便利グッズをどんどん取り入れていきましょう。
【子育てに便利なサブスク12選】育児中パパが選ぶおすすめサービス!はこちら

最後に、楽天市場やYahoo!ショッピングで商品を購入する場合、ハピタスを経由することで更にポイントを獲得できるのでお得です!
ハピタスで月3万円の副収入!サラリーマンにおすすめの安全な方法!はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました